STAFF BLOGスタッフブログ
スタッフブログのTOPへ

2016年01月26日

椿とサザンカ

こんにちは  辰尾です。

お正月の縁起の良い樹木としてセンリョウ、マンリョウをご紹介しましたが、我が家の近所を散歩していてもこの縁起の良い樹木をみかけます。今回は、同じく近所の散歩中に見かけた冬の寒い時期の鮮やかな赤い花についてご紹介します。

それは椿とサザンカです。

これらの樹木は日本原産のツバキ科ツバキ属の常緑樹でして、遠目にはなかなか見分けがつきにくい樹木ですが、どちらも花の少ない冬の時期に赤い花を付けてとても目立つ存在となっています。

ツバキは「万葉集」に記載されていますように、太古から観賞されてきた樹木ですが、江戸時代になってから神社、寺院、武家屋敷等の庭園に盛んに植えられ観賞されるようになってきました。ことに徳川秀忠が多くのツバキを含む名花を献上させた事が江戸ツバキの発祥といわれています。 そののち変異や品種改良によってその地域独特のツバキが生まれてきたのですが、江戸ツバキ、上方ツバキ、中部ツバキ、肥後ツバキ等々の特色をもった樹木となっています。

サザンカも多くの園芸品種があり、一般的に花の時期や花形などで「サザンカ群」、「カンツバキ群」「ハルツバキ群」の3つの群に分けられ、サザンカ群以外はツバキとの交雑種となっています。

このようにツバキもサザンカも非常に多くの品種がありツバキとの交配種も あることから見分けるのが難しいことが多いですが、初歩的な見分け方は、

ツバキの花は

①花弁が個々に散るのではなく、ガクを残して花が丸ごと落ちる。

地面には花の形を残したまま落ちている。

②花の姿が開ききらない状態となっている。

③雄しべが筒状になる。

サザンカの花は

①花弁が個々に散るので、地面には花の形はなく花びら1枚1枚が乱雑に散りばめられた状態となっている。

②花の姿は平開となっている。

③雄しべが筒状にならない。

もう少し詳しい人は、葉の葉脈、鋸歯の違いも観て判断材料とすると思います。

綺麗な花を観賞した後は、花そのものを良く観て、地面を見て、ツバキかサザンかを見分けてみて下さい。

(あまり良い写真が撮れませんでしたので写真からは違いが分かりませんお許し下さい)

 

ツバキ         サザンカ



ページトップ