こんにちは 辰尾です
8月2日に横浜港から三浦半島先端を回って油壺のシ―ボニアマリーナへのクルージングをしてきましたのでご紹介します。
出発地点は東神奈川の瑞穂橋たもとの岸壁からで、横浜ベイブリッジをくぐり三浦半島を右手に見ながら大海原を滑走しているようにモーターボートに揺られ2時間半程掛けてヨットハーバーで有名な油壺に着きました。油壺の海水浴場に海側から近付き、泳ぐ場所から少し沖合にアンカーリングしました。車や電車で海水浴に来た人達からみれば、沖合に船を止めて泳いでいる人達は金持ちなんだろうなと思っているのではないか?と少なからず優越感みたいな気持もありましたが、周りにアンカーリングするボートやヨットは数千万円~数億円もするような船が多くて、半端ない金持ちが多いんだな~とびっくりしました。乗組員2名を合わせて13名のクルージングでしたが、ただ一人私だけが船酔いをしてしまいました。お昼にはBBQをやり盛り上がっていたのですが残念ながら私は果物を少し食べただけで焼き肉類はほとんど口にできませんでした。綺麗な海で泳げたのが唯一の救いでしたが、一緒に行った家族は大喜びでした。大学時代はヨット部で船のゆれには慣れていたはずなのに・・・こんなはずではなかった。一緒に行った皆さんの前で私がヨット部だったと言う事は公表できませんでした。
17時には東神奈川に戻り船を降りましたが、次の日まで暫く身体が揺れている感覚が続きました。
暑い日が続いていますが、みなさんは夏バテなどしていませんか?
この夏バテというのは、島国である日本独特の高温・多湿な気候に体がなじめず自律神経の不調や胃腸の働きを低下させることをいいます。
結果として食欲不振になったりしますよね。
夏バテ対策という訳ではないですが、今日はまず食べ物の話題です。
以前から食べたかったハンバーガー。このたび念願かなって食べてきました。
東京に住んでいれば有名店なので知っている方も多いと思いますが、「FIRE HOUSE」というお店です。
結構、ボリュームがあるということで朝ごはんを食べずに万全の態勢で行ったのですが、期待通りすごくおいしくてペロッといっちゃいました。
ちなみに注文したのは”モッツァレラマッシュルームバーガー”(下の写真)です。
その後、お店の場所が本郷で東大の近くということで東大見学をしてきました。
東大といえば、赤門とか安田講堂くらいは知っていましたが、そのほかにもたくさん有名建築家の建造物などがあって見ごたえがありました。
東大(本郷地区)の中に三四郎池という池があるんですが、あの夏目漱石の「三四郎」と関係があるそうなのですが・・・。
読んだことがある人は知っているかもしれません。(※恥ずかしながら、まだ読んだことがなくて知りませんでした!!)
下の写真は有名な安田講堂です。
安田講堂の入口ですが、なんか風化しているのか汚れているのか・・・。
近くで見ると使われている石材は「砂岩」なんです。
そのため風化しやすい材質なのか・・・?と、気になって調べました。
使われている石材は福島県いわき市を産地とする『日の出石』と言うそうです。
戦前・戦中のころまで採掘されていたそうですが現在は採掘されていません。
この「日の出石」というのはとても風化に強い砂岩ということらしいです。
安田講堂に使われた「日の出石」で見られる傷痕は、東大紛争の時に投石などで傷ついた名残りだそうです。
こんにちわ、毛利です。
夏といえば…海ですよね!
先週末に知り合いのお店が海の家を出しているんで遊びに行ってきました。
由比ヶ浜にあるリトルタイランドの「南風」(ナンプー)というお店になります。
URLはこちら http://air-green.net/nanpu/yuigahama.html
料理美味しいので是非由比ヶ浜へ遊びに来る時は立ち寄ってみてください!
夏は毎週末友達なんかと海へいってるんで、こまめに塩分補給して熱中症対策しております!
海にいるときこそ、脱水症状等気をつけなければいけませんね。
緑興産でも対策グッツ扱っていますので、是非ご覧ください。
こんにちわ、毛利です。
先日何年ぶりかに東京ディズニーリゾートへ行ってきました。
当日はピーカンで気温もぐんぐん上昇し、猛暑日でした…夏休みシーズンなので、子供たち、学生さん達も多く、園内は混んでました。
日差しもすごくて、日焼けした部分が赤くなって痛いです。
開園から閉園までいまして…タワーオブテラーについては3回も乗っちゃいました(笑)。
ミニーのトロピカルスプラッシュのショーに参加したのは私は初めてだったのですが、想像以上に水をかけられプールから上がったスッピンの人みたいになりました(笑)。
化粧がはがれたとこで劇的に顔が変わるわけではないので問題ないです!
久々に行きましたが、やっぱり「夢の国」ですよね。
ほんと幸せな気持ちになるというか…童心にかえるというか…常にワクワクするというか。
なかなか帰還するのがおっくうになってしまいますけど、夢の国に滞在するわけにもいかないので、ちゃんと心も帰還しました(笑)。
また行きたいな~。
楽しかった分、仕事はきちんとやらなければ!!ですね。
こんにちは 辰尾です
かつて銀座には柳並木があり銀座のシンボルとして存在していましたが、昭和43年の銀座通りの大改修で無くなってしまいました。
今は銀座のシンボルを復活させようと「銀座の柳二世」が育てられておりますが、まだ目立つ存在にはなっていないような気がします。
先日、銀座8丁目に用がありましたので、帰りに「銀座の柳」を見たいと思い、銀座4丁目を起点に探し始めたのですが探し方が悪くすぐには見つかりませんでした。
スマホで調べたら、何のことはない8丁目に近い御門通り(博品館横の通り)にありました。
ちょうど、風が吹いている日だったので、柳の枝葉が風になびく様はなかなか風情が有りました。
柳は奈良時代に中国から持ち込まれた樹木ですが、日本人にはなじみの深い樹木です。
柳並木と言えば、全国的にも有名な、①城崎温泉の大谷川両岸の柳並木、②柳川市の掘割沿いの柳並木、③倉敷市の倉敷川両岸の柳並木等々が有り、風情のある情景を醸し出して観光客の目を楽しませています。
皆さんも機会が有りましたら是非観て下さい。
蛇足です
私が北海道出身だから良く知っているのですが、柳の葉が名前の由来となった魚がいます。「柳葉魚」という魚ですが読めますでしょうか?
「ししゃも」と読みます。当て字ですが、アイヌ語の「スス・ハム=柳の葉」が訛ったものと言われています。
川面に落ちて流れる柳の葉が、小さくて細いこの魚が泳いでいるように見えたのでこの漢字を当てたそうです。
こんにちは商品開発部のだです。
週末は暑かったですね^_^;
東京はずっと日差しのない日が続いていたので久しぶりで気持ちのいい週末でした。
でも北海道や北関東では最高気温が36度を超えたところもあったようで・・・。
この時期に気温が上昇すると湿度が高く、また体も慣れていないので特に熱中症に注意です。
緑興産では熱中症対策の商品も取り揃えています。ぜひ覗いてみてください。
さて、写真はこの時期の博多の街を彩る飾り山笠です。
7月1日から、15日早朝に行われる追い山までのあいだ市内各地に飾られます。
以前は高さ10m以上の山笠を舁いていましたが、市街地に電線が張り巡らされたことから「動く」山笠と、この「飾る」山笠に分けられました。
この飾り山笠を見ると夏が来たな~と思います。
15日早朝に行われる追い山がおわると祭りは何事もなかったように終わってしまいますが、毎年この熱い祭りが終わりを告げる頃に本格的な暑い夏が到来します。
こんにちわ。毛利です。
先日友達と「流しそうめん」を食べるために北鎌倉へ行ってきました。
お店は食べログにも載ってるし予約不可なので、行って混んでいたら待とうという話をして向かいました。
ちょうど駅をでて5,6分歩いていると、お店に先に向かっていた友達からラインがきました。
じぇじぇじぇ…
流しそうめんやさんがない!!苦笑
きっとこの罠に引っかかった方!!いると思いますw
お店がないのはしょうがないので、予定変更をして明月院であじさいを見ることにしました。
綺麗ですね~。
あじさいの時期だったんで混んでいました。
流しそうめんは残念でしたが、綺麗なあじさいを見れたのでよしとします(笑)。
流しそうめんどこかできるお店ってありますか??
こんにちは。 辰尾です
私は横浜の青葉台に住んでいますが、たまたま湘南の鎌倉中央公園を散策する機会がありまして、その公園までの並木道をみて感動を新たにしましたので、皆さんにご紹介します。
大船から湘南モノレールに乗って湘南町屋で降りて、緩い坂道を15~20分程登って行くと鎌倉中央公園に辿り着くのですが、その途中の街路にタブノキが植栽されておりタブノキ並木となっていました。そのタブノキを見た時に、思わず東日本大震災の津波に耐えたタブノキだと思い出したのです。沿岸の松が根こそぎ流された中で、タブノキやシラカシといった常緑広葉樹林が、大地の揺れにも、高い津波にもしっかり耐えて生き残っていたと言う現実です。
たとえば、高さ15メートルもの大津波に襲われた宮城県南三陸町でしたが、南三陸町の町木でもある大きなタブノキは大津波に倒れませんでした。根を浅く広く横に伸ばすマツと異なり、深根性、直根性のタブノキは地中深くに根を張って大津波に耐えたのです。そして内陸への津波の勢いを減じ被害を減少させる力になったのです。すごい樹木だな~と4年ぶりに再び感動しながらそのタブノキを写真に収めました。
今、東北の沿岸においては今後の津波対策として、ガレキを堤防のように盛り上げてその堤防にタブノキやカシ類等の広葉樹を植えることで津波対策とすることを目指しています。鎌倉中央公園ではタブノキの実をポットに植え、苗木を作って東北に送り復興を支援しています。
4年以上も経ちましたが復興はまだまだ道半ばです。我々も記憶を薄れさすことなく支援を続けて行きたいものですね!!
こんにちは野田です。
北海道の北見市へ出張で行ってまいりました。
北見市は北海道の道東地域にあります。網走刑務所で有名な網走市の近くです。
東京からだと羽田から飛行機に乗って、網走市と北見市の中間にある女満別空港へ、そこからバスに乗って30分くらいで北見市の中心です。
私は空港からレンタカーで移動したんですが、この時期の北海道は、「いやー、よかねー!」
どこを向いてもみどり
上の写真は空港の近くで撮ったものです。
栽培されているのはジャガイモらしいです。(あまり詳しくないのでごめんなさい・・・)
その他にも玉ねぎやテンサイ(ビート?)などの畑が一面に広がっていて、空から見るとまるでパッチワークのようでした。
いやいや思わず「北海道はでっかいどー」と叫びたくなります。(寒かったかいな?)
寒いつながりではないけど、行った日は6月末だというのに最高気温が15℃くらいでした。
寒かったです。
ところで北見市は人口当たりの焼き肉店の数が日本一だそうです。
ということで夜はその焼き肉店の調査に行ってきました。
玉ねぎのスライスを楽しみにしていたのにありませんでした。
残念でしたが、焼き肉はおいしかったです。特にラムがよかね。
では、失礼します。