STAFF BLOGスタッフブログ
スタッフブログのTOPへ

緑興産の辰尾です。

昨年中は緑興産をご愛顧頂き誠にありがとうございました。

本年も変わりませずご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。

弊社は保険代理店業も営んでおりますが、土木建築工事で使われる特殊な材料の販売が大きな柱となっております。しかし、その特殊な材料以外にも、ここ数年は一般の建設業者様に使って頂ける商品を開発して緑興産のオリジナル版として販売をしております。「フレコンケース」、「クランプカバー」や新商品の「ゆびガード」などがそうですが、これらの商品は年々、販売量も増えてきております。

今年も、今迄販売をしてきた商品を多くの皆様に使って頂くとともに、緑興産オリジナル商品の開発と販売にも力を入れて行きたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

又、私の拙い樹木の話も続けて行きますのでお付き合いの程宜しくお願い致します。

先回は冬の季節に光沢のある緑の葉と赤い木の実のコントラストが鮮やかな樹木「クロガネモチ」を紹介させて貰いましたが、今回は赤い木の実の中でも正月用の縁起木として親しまれています「万両」「千両」を紹介します。「マンリョウ」「センリョウ」は、大きくなっても1m程度の大きさにしかなりませんし、どちらも葉の周囲にギザギザがあり見分けが難しいですが、赤い実の付く位置を良く観ると「センリョウ」の実は葉よりも上(先端)側についていますが、「マンリョウ」の実は葉よりも下(裏)側に付いていますのでなんとか見分ける事が出来ます。

いずれの木も、いかにもたくさんのお金をほうふつとさせる縁起の良い名前ですね!

(写真のセンリョウはお正月に我が家で飾ったものです)

 

 

センリョウ           マンリョウ

緑興産のだです。

早いもので2015年も残り1週間。

会社が明石町から東日本橋に移転して1年、さらに先月、同じビル内での階移動があったため、とてもバタバタと過ぎた一年でした。

みなさんは今年一年にやるべきことで、やり忘れたことはありませんか?

私は考えると恐ろしくなるので、話題を変えます。

今日は24日、メリークリスマスイブですね。

会社帰りにショートケーキを買って部屋で食べま~す。

単身赴任なのでケーキを食べたくらいでは子供たちと一緒に過ごすようなクリスマス気分とはいきませんが食べないよりましです。

ところで先日帰省した時にクリスマスツリーを組み立ててきました。

凝った飾り付けをしたかったのですが、子供たちが手伝ってくれたので自分の思うようになりませんでした。

ということで今回の写真は、街角でみたイルミネーションです。

(決して休日の夜、おじさんがイルミネーションの写真を一人で撮っている姿を想像しないでください!)

福岡タワー

二子玉川ライズ

表参道①

表参道②

KITTE

どうですか?

個人的には最後のKITTEで撮ったツリーが一番でした。

因みにKITTEのある丸の内周辺では、東京ミチテラス2015というイベントで五郎丸選手や高田純次さんのベンチアートが設置してあります。

丸ビルの一階ではフィギアスケートの羽生君ベンチアートと羽生君スケートリンクがあり、女性がたくさん並んで写真を撮っていましたよ。

みなさんも東京駅に行くことがあればぜひ一緒に写真を撮ってみてはいかがでしょうか。

※イベント期間は12月27日までだそうです。

それでは、みなさんよいお年を。

 

 

 

 

 

 

 

こんにちわ。浅野です。

12月6日に開催されました湘南国際マラソンに参加してきました。

もちろん!!フルではありません。

初参加なのでとりあえずは10キロです。

大会前日の夜は、いつもよりかなり早めに布団にはいったのですが…寝つけませんでした。

寝れない、どうしよう!!とさすがにあせってきたのでいろいろ試しました。

羊の数を数えたり、本を読んだり…しかし、内容がおもしろすぎて逆効果でした(笑)。

そして当日、参加する仲間と一緒に6時の電車で二宮へ。

7時前くらいに会場に到着しまして、皆で話をしながら歩いていたら…「インタビューさせてください!!」と声をかけられまして…。

BS日テレさんでした。放送は12月27日(日)だそうです。

カットされなかったらうつってるはずです(笑)。

そして…いよいよスタート!!

大会までほとんど走っていないにも関わらず1時間以内を目標にし、5キロ地点まではわりとハイペースで走りました。

タイムが大会のHPに掲載されるので、皆がみると思うと1時間以内で走ってやるぞ!!と思ったわけです。

6キロ地点でペースダウン。

はりきりすぎました(笑)。

8キロ地点でペースを挽回し、9キロ地点につくとランナーが止まって人だまりができていました!!

近くで事件がありまして…通行できない状態だったんです。

10分くらい足止めをくらいました。

あのまま走っていたら1時間は確実にきっていました…。残念!!

ということで…10キロの参加者は皆記録なしになったわけです。

完走したにはしましたけど、あとあじの悪い大会でした。

でも…来年もまた10キロだけど参加するつもりです!!

完走メダルと会場です!!10キロとフルで色が違いますよ。

 

 

 

 

 

 

  • 2015年12月09日

こんにちは  辰尾です。

先週の日曜日に、神奈川県立四季の森公園にいって来ました。ここは私の樹木の勉強のトレーニングフィールドです。

県立四季の森公園は横浜市の市街地にありながら豊かな里山の自然を残している公園で、面積が45.3haもある広大な森となっています。さらに隣接してズーラシア動物園がありますが、全エリア面積53.3haの広さを持つ日本で1番広い動物園となっています。二つ合わせると広大な緑地となり、横浜市内にこのような広大な緑地が存在するのは素晴らしい事だといつも感心しています。

さて先回、銀座のハナミズキの赤い実のお話をしましたが、この四季の森では先週の時点で紅葉が4~5分の色付き具合でしたので紅い色がさほど目立たなく、赤い木の実が良く目に付きましたので、ご紹介します。

まず一つ目はクロガネモチです。

クロガネモチは関東より南の温暖な地域に分布する常緑性の高木です。比較的排ガス等汚れた大気の都市環境にも強いことから、公園樹あるいは街路樹として植えられています。名前に「カネモチ」という言葉が入っていることから縁起がよいとされ庭木にもよく利用されます。春には白い花が咲きますが、目立たなくてあまり気にとまりません。しかし秋には真っ赤な実がなり常緑の葉との組み合わせで多くの人の目を引きます。私が何も知らない時はこの樹は「南天」とか「センリョウ」とかと区別が付きませんでしたが、今は南天の葉の周りはギザギザになっていて、クロガネモチの葉はなめらかな曲線になっている違いと、クロガネモチや南天の樹は4~5mになりますが、センリョウは1m程度にしか高くならない事で区別するようにしています。

 

 

 

 

 

 

 

二つ目はサンシュユです。

サンシュユは、薬用植物として江戸時代中期に朝鮮から持ち込まれました。別名, ハルコガネバナ(春黄金花)、アキサンゴ(秋珊瑚)と言われていて、春は黄金色のかわいい花を付け、秋には赤いサンゴのような実を付け、春・秋どちらの季節も人目を引く人気のある樹です。赤い実は、種を除き干して生薬として利用されていまして、栄養ドリンクや二日酔い用ドリンクにこのサンシュユが入っているものがあります。

 

 

 

 

 

 

 

春の艶やか花も素敵ですが、実りの秋を思わせる赤い木の実もそれぞれの樹の自己主張が感じられ、なかなか趣があります。

この他に、まだまだ赤い実を付ける樹は沢山ありますので、次回以降に紹介したいと思います。

 

  • 2015年12月06日

こんにちは。

野田です。

本当に寒いですね~。

会社の引っ越し(同じビルの6階から4階へ)が終わって、やっと少し落ち着きました。

しかし、12月14日からは親会社の本店が移ってきます。

それに伴い、ビル内は引っ越し準備のエレベーターが常に動きつづけており壁も段ボールで養生されたままなので、忙しない感じです。

気がつけば年末ということもあり今年はバタバタと過ぎて行くんでしょうか・・・。

さて、この時期は忘年会の季節ということもあってお酒を飲む機会・量も多いですよね。

気をつけないとすぐにお腹周りに余計なものが付いてきてしまうのでこの時期は、体調管理には要注意な時期です。

最近、お酒を飲むとかなりの確率で次の日まで影響が残ってしまいます。

もともとお酒に強い体質ではないのですが、年とともにアルコールを分解できる能力が落ちてきているんでしょうね。

二日酔いにならないような飲み方をしないといけないんですが・・・下手なんですよ。

いつも二日酔いになってから後悔しているので、ブログに書いて忘れないようにしておきたいと思います。

●飲む前に必ずウゴン・シジミエキスなどを飲むこと。

●空腹では飲まないこと。

●焼酎のお湯割りは温度に注意すること。

●チェイサーを必ず常備すること。

●飲んだ後は水をがぶ飲みすること。

みなさんもこれらを実行されることをお勧めいたします。

では、残り一カ月を切りましたが、体調管理に気をつけて年末を乗り切りましょう。

  • 2015年11月24日

こんにちわ。浅野です。

先日野田課長の投稿に風邪などひいておりませんか??とありましたが…

私、この3連休にひいちゃいまして…38度オーバーの熱と格闘しておりました。

病院が連休でお休みだったので、葛根湯で治しました(笑)。

葛根湯 Thank you!!

皆さんも風邪をひかないよう、手洗い、うがい、十分な睡眠を心がけましょう。

話は変わって、本題へ。

18日に東京ディズニーシーへ行ってきました!!

 

 

 

 

 

 

この日は「ミッキーの誕生日」でした。

お誕生日のミッキーとは写真が撮れませんでしたが、グーフィーと撮りましたよ~。

手もつなげて大満足です!!

 

 

 

 

 

 

朝ニュースで見た天気予報どおり午後から雨で、合羽をきて園内を楽しみました。

けっこう雨が強くなってきたのにもかかわらず、外のアトラクションが空いているからという理由でジェットコースター系乗りまくりました。

もちろん顔や頭がびしょぬれです。

だから風邪ひいたんだよ!!と思われる方もいると思います。

私も思います(笑)。

そして…私だけでなく一緒にいった友達も連休中に風邪をひいていました(笑)。

楽しかったけど、その反動も大きかった!!

皆さんも、最近気温の変化がはげしいようですが、体調管理十分に気を付けましょうね。

私も気をつけます(笑)。

さ、連休明けの初日ですが、今週も頑張りましょう!!

  • 2015年11月18日

こんにちは  辰尾です。

先週末、大阪へ行って来ました。秋も中盤頃なので御堂筋のイチョウ並木はちょうど良く黄葉していると期待していましたが、残念ながらまだ緑の色調が強い状況でした。一部黄葉している木もありましたが、日当たりが良く昼と夜の温度差が大きい場所の木だけです。

御堂筋の歴史は、大阪夏の陣後の落人狩りの時に捕えられた人の居場所の記録が「大阪御堂筋」となっていたのが記録に現れる最初だそうです。江戸時代以降御堂筋と呼ばれた道路は区間も短く、幅もわずか6m程の狭い道でしたが、大正時代の都市計画で現在の43.6mの幅の道路に拡幅される計画でした。用地買収に時間が掛り昭和になって竣工しています。その時に北御堂が移動して南御堂と沿道に並ぶ形になった為、淀屋橋以南の長い一直線の全線を御堂筋としたそうです。

沿道には約1,000本のイチョウが植えられていて、ここも落ち葉の時期には黄色い絨毯を敷きつめたようになり、太陽の光が当たると黄金のように見えます。又、御堂筋では御堂筋ジョイフルや大阪国際女子マラソン等の大きなイベントが行われていますし、11月下旬から1月迄このイチョウの木々がイルミネーションで飾られ幻想的な景色になります。

京都の紅葉は全国的にかなり有名ですが、その後大阪に足をのばしてイチョウの絨毯やイルミネーションを楽しむのも関西の違う顔が見られて感動すると思います。お勧めです!

 

 

 

伏見町から本町を眺める    一部黄葉

  • 2015年11月12日

こんにちは商品開発部の野田です。

最近、めっきり寒くなってきましたが風邪などひいておりませんか?

季節的には外出時の格好に頭を悩ませますね!

九州の方では先週末、30℃弱まで気温が上がったようですが、先日、出張で行った北海道は空港の片隅に少し雪が積み上げられていました。

北日本と南日本ではずいぶん違うものですね。

さて、今日は佐賀県の呼子に行った話題です。

佐賀県の北部に位置し、入り組んだ地形で天然の良港であるこの地は、イカが全国的に有名!?

活きづくりを食べてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

おいしそうでしょ!?

刺身が絶品ですが、残したゲソの部分をてんぷらにして食べると2度おいしい思いができます。

近くには豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に築城された名古屋城跡や各地の大名が陣を構えた陣跡などの観光地もあり見どころにあふた場所です。

ぜひ一度行ってみてください。

因みに、福岡方面に少し向かったところに唐津という町があります。

陶器の焼き物でも有名ですが、虹の松原と呼ばれる5kmにわたる松林は壮観です。ぜひ一望できる鏡山に登ってみてください。

最後に、夕日がきれいだったので、呼子大橋を背景に・・・

 

  • 2015年11月04日

お疲れ様です。浅野です。

先日、ハロウィンパーティーに参加してきました!!

日本ではあまり馴染みのなかったハロウィンですが、ここ数年でハロウィンイベントの開催が増えたことで、店頭・街中でのハロウィン装飾がみられるようになり、成人による仮装・コスプレのイベントとして日本では定着するようになりましたよね。

昨年度の経済効果からみるとクリスマスに次ぐビックイベントになったそうです。

私も昨年度からこのハロウィンイベントには参加していまして、今年で2回目!!

今年は、アメリカ帰りの友達の提案で「Green man」に。

ナメック星人っぽいですね(笑)

楽しかった~☆

来年は…コスプレいっちゃいますかね~。

  • 2015年10月28日

こんにちは  辰尾です。

今迄の街路樹のお話は季節的に春と夏の樹木の姿が中心でしたが、これからは紅葉をはじめとした春や夏とは違った姿の樹木を紹介していきたいと思います。先回イチョウ並木を紹介しましたが、もう少し時間が経ってからの黄葉の美しさも紹介したいと思っています。

今回は、春先には優雅な花(総苞:そうほう)を付けて、秋には真っ赤な実を付ける樹木を紹介します。この樹木は日本が桜をアメリカに贈ったお返しにアメリカから日本に贈られた樹木「日米親善の樹」です。今ではわが国においても、桜の時期が過ぎた頃、桜の花の艶やかさに負けないくらいの優雅な花(総苞)を付けて、通行人を楽しませてくれます。しかし、この樹木の秋の姿を知っている人はそう多くはないような気がします。春には銀座3丁目の松屋通り、銀座7丁目の花椿通りで優雅な花を楽しんだ人も多いと思いますが、

さて何の樹でしょうか?

銀座3丁目松屋通り      赤い木の実       銀座7丁目花椿通り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この赤い木の実を見てハナミズキと分かる人は樹木に関心を持っている人だと思います。 そう、春からはなかなか想像できないですね、ハナミズキです!

優雅な花に見えるのは花を包む葉のことで、これを総笣(そうほう)と言います。紅色、白色、濃赤色、ピンクのものがあり優雅な花が咲いているように見えますが実は葉なのです。。

又来春には綺麗な総苞(葉)を観る事が出来ますので松屋通りや花椿通りを歩いてみて春と秋の違いを感じてみて下さい。

 

公園の春のハナミズキ

 



ページトップ